晴れの日に嵐の準備をしておく

2020.11.6

私は約9年前から嵐の準備をしています。

 

 

嵐の準備とは、今年のように不況になった時の備えです。

 

 

不況になった時の備えとは、私自身の生活を質素にして出費を抑えたり、会社の経費を出来るだけ節約する事です。

 

 

この他にも一括償却できる社用車の購入やOA機器なども全て現金で購入し単年度で償却し次年度のキャッシュアウトを防いでいます。

 

 

また、役員報酬の減額あるいは役員報酬の辞退も出来るよう不動産投資会社も設立し別会社からの収入も確保出来ています。

 

 

更に会社で加入する生命保険を活用し節税しつつ資産を築き、倒産防に加入し利益の出ている時期に満額の積み立ても完了し、いつでも解約すれば現金化できます。

 

 

 

様々な不況への準備を約9年かけて積み上げてきた事で今回の不況も何の問題もありませんし、全く怖くありません・・・

 

 

 

会社の財務内容は盤石であり準備完了!

 

 

 

晴れの日に嵐の準備をしておくのが会社経営者の一番大切な仕事なのかもしれません・・・

 

 

 

一般的な経営者は不景気になってから慌てたり焦ったりします。

 

 

しかし、慌てて焦ったところで財務内容が良くなる訳ではありません・・・

 

 

約10年かければ嵐が来ても耐えられる経営基盤は確実に可能です。

 

 

私は以前こんな事をよく言われました。

 

 

「岡田さん2次会に行きますよね?」

 

 

「俺はいかね~よ!」

 

 

「全員行くようですが、何で行かないんですか?」

 

 

「お金も時間も無駄だからだよ!」

 

 

「そうですか・・・」

 

 

無駄な時間とお金を浪費する前に嵐の準備の方が私は大切だと考えていたので、どの会合でも2次会は全て参加しなかったのです。

 

 

人にどう思われようが、社員の継続雇用や会社を守るのが俺のやるべき事である!

 

 

 

 

 

税金の仕組みを理解する

2020.11.6

会社経営において税金の仕組みを理解する必要があります。

 

 

また、個人でも税制を理解していると一旦払った税金が還付されます。

 

 

会社組織では、生命保険を利用した節税や倒産防などに積立し利益の繰り延べも合法で可能です。

 

 

生保は、会社が危機的状況になった時や退職金が必要になった時に解約出来、倒産防も同様に活用出来ます。

 

 

個人では、住宅ローン控除により借入残高の1%の還付があったり、不動産の減価償却による所得の圧縮により税金が還付されるスキームもあります。

 

 

2019年の税制大網により、個人の不動産の減価償却による減税制度は見直されるようですが、この改正点なども知っているのと、そうでないのでは大きな差が出ます。

 

 

私は税制について常に学ぶ姿勢を持っており、毎日日経新聞を読んでは新しい税制や税制改革について情報を集めています。

 

 

日経新聞は約20年前から愛読していますが、ビジネスマンとしては必須の情報源です。

 

 

 

この新聞で収集した情報によって、今の私が出来上がったと言っても過言ではありません・・・

 

 

税金を支払うのは国民の義務でありますが、上手に税制と付き合えば税金還付という恩恵も受けられます。

 

 

バリバリ働き、ガッツリ納税し、しっかりと税金の還付をいただく!のも私のビジネススタイルです。

 

 

 

 

受注増よりも安定した受注を重要視する理由

2020.11.6

私は会社拡大や受注増に一切興味のない変人経営者です。

 

 

私が目指しているのは、安定した受注であり、安定した施工体制です。

 

 

こうした経営に舵を切る理由はいくつかありますが、一番の理由は協力業者さんへの負担軽減です。

 

 

受注を出来るだけ数多すれば、当然施工棟数を増えて協力業者さんはキャパオーバーになります。

 

 

当然現場は忙しくなるので、協力業者さんは知り合いの職人さんへ応援を要請します。

 

 

しかし、こうした施工では工事の質の低下はもちろんですが、応援に来る職人さんの手間がかかり過ぎて協力業者さんの儲けが出ないケースも発生します。

 

 

仕事が忙しく、施工の質は低下し、儲けも出ない・・・

 

 

私達は協力業者さんがこうした状況に陥らないよう、1年間安定して仕事を依頼しています。

 

 

忙しくなり過ぎる事もなけられば、暇になる事もない仕事量を依頼します。

 

 

こうしたスタイルで依頼すれば、協力業者さんは気持ちよく仕事が出来、仲間に応援を依頼する必要もなくなるので、ある程度の利益も見込めます。

 

 

私は現場の畑で育ったので、職人さんの気持ちは良く理解しています。

 

 

「忙しいのはいいけどよ~手間になんねぇんだよな・・・おたくの現場はよ!」と言われないように気をつけています。

 

 

だって、住宅を作るのは1人1人の職人さんなのですから、職人さんの気持ちを最優先するのは当然なのです・・・

 

 

 

 

最新情報