攻めと守りのバランス

2020.06.30

ビジネスには攻める経営と守る経営があります。

 

 

その業界の成長が見込めれば、攻めの経営は有効であり守りの経営は会社成長の機会を損失します。

 

 

しかし、縮小産業であったり長引く景気悪化の状況では、攻めの経営が仇となる事もあります。

 

 

つまり、その業界が成長産業か?縮小産業か?景気の状態はどうか?などを考慮して攻めるのか?守るのか?を判断しなければなりません。

 

 

どんなに気合を入れてどんなに頑張ったとしても根性論ではビジネスは上手くいかないのです・・・

 

 

逆に考えれば、マーケットの様子をしっかりと見て時代にマッチした経営をすれば、上手くいく可能性は格段にアップします。

 

 

私達のような地方の零細企業も今の状況や来年の動向などをじっくり予想して経営判断をする必要があります。

 

 

私が昨年から予想していた通り今年の県内の住宅業界は不況の風が吹き荒れています・・・

 

 

同業他社に聞いてみても、昨年度を割り込む売り上げの会社が大半を占めているのが現実です。

 

 

私は3年前から守りの経営を貫いており、会社拡大の方向へ舵を切っていません。

 

 

出来るだけ少ない社員数や出来るだけ少ない宣伝広告費で経費を削減し、ギリギリの経営をしています。

 

 

売り上げアップが見込めるマーケットなら攻めの経営も出来ますが、これから3年・5年程度は守りの経営に徹する予定です。

 

 

景気は不景気と好景気を繰り返します。

 

 

今はあまり景気が良い方ではありませんが、いずれ好景気がやってきます。

 

 

その時に勝負が出来るよう会社の足腰を鍛えておく必要があるのです・・・

 

 

ご予約状況

2020.06.29

現在、新築住宅12現場を同時進行で工事しており、毎日忙しく家造りに取り組んでいます。

 

 

来年のご予約も4月頃まで入り始めています。

 

一番左が現在着工中の現場です。

 

 

その右が今年の1月~6月のご予約状況で、その右が今年の7月から12月までのご予約状況です。

 

 

年内のご予約は出来ませんが、来年4月頃にはご予約可能になっている状況です。

 

 

近ごろ問い合わせや見学会のイベント参加者が増え始めていますので、住宅建築希望の方はお早目のご予約をお願い致します。

 

 

私達は数多く住宅を造る建築会社ではありません。

 

 

ご予約いただいたお客様との約束を守り、ご希望の時期に着工し家造りに取り組んでいます。

 

 

 

 

 

インテリジェンスと未来の予測能力で決まる!?

2020.06.29

会社経営者に必要なものはいくつかありますが、人をまとめる統率力や新しい発想を見つけ出すアイデアなども必要です。

 

 

様々な力が必要ですが、私が一番重要だと考えているものはコレです。

 

 

それは、インテリジェンスと未来の予測能力です。

 

 

インテリジェンスという言葉を調べてみると、知能・知性・理解力・情報とあります。

 

 

また未来の予測能力とは、書いて名のごとく未来を予測する力です。

 

 

どんなビジネスでも根性論や努力やマーケティングだけでは上手くいきません・・・

 

 

経営者の頭の中で未来はどう変化するのか?その為にはどうしたら良いか?という知能が必要不可欠なのです。

 

 

世の中の会社経営者を見渡してみると、上記の2つが備わっているケースはごくわずかのように感じています。

 

 

未来を予測する能力とそれに対応できる知能があればどんな時代になろうとも全く問題ない!

 

 

 

お陰様で私には上記の2つが備わっているようで、未来の予測もほとんどが現実になります。

 

 

知能の部分は少し劣るのかもしれませんが、情報や知性は持っているので、どんなビジネスチャンスを逃しません。

 

 

学習が出来るのと頭の回転が早いのは別なので、私は大卒ではありませんが、ビジネスには十分使える頭脳を持っています。

 

 

お勉強が出来た過去の学歴を振り返るより、未来を予想するキレキレ・バキバキの頭脳が必要なのです。

 

 

 

 

予想が出来ないから面白い!?

2020.06.28

未来を的確に予想する事は不可能ですが、未来の自分を予想する事は出来ます。

 

 

私の頭の中ではこんな想像が膨らんでいます。

 

 

「今年は何か大きく動きそうだな・・・」

 

 

「ビジネスが上手くいったり、あのプロジェクトも成功しそうだ・・・」

 

 

「そして、ある日キーマンが現れて、現実が大きく変わるだろう・・・」

 

 

「何だかワクワクしてきたな・・・」

 

 

と想像します。

 

 

そして、日々生活しながらビジネスに取り組んでいると、ある人との出会いがあります。

 

 

「もしかして、この人がキーマンなのかも?」と感じます。

 

 

そうした出会いを重ねているうちに本物のキーマンに出会い、想像していた事が現実になります。

 

 

これは、結果(ゴール)を先にイメージして現実を変える手法であり、意外と簡単に誰でも出来ます。

 

 

学習に例えれば、問題を読む前に答えを見る方法に似ています。

 

 

算数の答えが5のケースでは、問題を想像します。

 

 

1+4かな?1×5かな?10÷2かな?などと問題を予想するのです。

 

 

つまり、こうした結果と予想の法則を使えば、簡単に人生をコントロール出来る訳です。

 

 

「そんな事言ったって・・・」と考える人は一生思い通りの人生にはなりません。

 

 

だって、初めから「でも、だって・・・」と結果を決めていれば現実には出来ないのは当然なのです・・・

 

 

 

理想の人生を送ろう考えれば、出来ない事はほとんどありません。

 

 

幸せノートを用意して1年後・5年後・10年後の理想の人生や自分をリアルにイメージしてみるのも良いかもしれません。

 

 

私は、こうした単純な方法で理想の人生を送る事が出来ているのも事実です・・・

 

 

 

 

 

 

暑い夏をどうやって快適に出来るのか?

2020.06.27

これから来る暑い夏・・・良いイメージを持つ方とそうでない方もいると思います。

 

 

私はオヤジサーファーなので、夏=「トランクス1枚で波乗りできる!」と夏歓迎派です。

 

 

しかし、「日中は暑いし、夜も寝苦しくて夏は嫌い」という方も少なくありません。

 

 

私達の造る住宅は、日中室温が急激に上昇する事もなければ夜寝苦しい事もありません。

 

 

なぜこのような住宅になるのかを説明します。

 

 

ポイントはいくつかあります

 

 

窓からの熱の侵入を防ぐ為に高性能なサッシ(樹脂サッシ+真空トリプルガラス)を採用

 

 

第三種換気のように暑い屋外の空気を直接取り入れない第一種換気システムを採用

 

 

適度な庇や軒の出を設け直射日光をシャットアウト

 

 

小屋裏の熱気を屋外へ排出する棟換気を採用

 

 

外壁面のダブル断熱+天井や屋根のセルロースファイバー300ミリの断熱

 

 

全棟気密測定し、超高気密にする事で屋外から侵入する空気をシャットアウト

 

 

など様々な部分に技術を駆使して夏でも暑く感じない住宅を造っています。

 

 

更に各室にエアコン運転しなくても家全体が涼しくなるような性能も持っています。

 

 

一般的な住宅とは180度異なる住み心地を実現するのが当社の造る住宅なのです・・・

 

 

 

どの位涼しいのかを当社実験棟で体感出来ます。

 

日中の見学や宿泊体験も可能です。

 

事前にご予約いただければ、平日・休日いづれも大丈夫です。

 

 

住宅建築の図面はどうやって出来上がるのか?

2020.06.26

私達はお客様からご希望の住宅をヒアリングし図面化します。

 

 

この図面は、CADの担当者が入力したものをプリントアウトして私が赤ペンを入れます。

 

 

チェックするポイントは数多くあります

 

 

耐力壁のバランスはどうか?

 

 

換気の排気グリルの配置はどうか?

 

 

エアコンの位置は適当か?

 

 

窓の大きさや使い勝手はどうか?

 

 

庇や屋根の軒の出は問題ないか?

 

 

動線や住んだ時にどう感じるか?

 

 

など複数の観点から図面をチェックしています。

 

 

その後社長のチェックや修正を経て図面が完成します。

 

 

担当者がCADで入力した図面は、赤い文字で一杯になるケースもありますが、私が細かくチェックする事で、そこに暮らすご家族が快適に暮らせるのです・・・

 

 

私は当社で建築する全ての物件に目を通します。

 

そして、自分が納得できる住宅しか造りません!

 

石頭建築人の細かい図面チェックは続きます・・・

そんな事やって何になるんだい?

2020.06.25

今回も当社のアフターサービスについてお話します。

 

 

創業当時から当社で建築させていただいたお客様のお宅へ定期点検や年末点検に行くスタイルでした。

 

 

同業他社からは、「そんな面倒な事やって何になるんだい?」と思われていたかもしれません。

 

 

しかし私は、何になるとか?ならないとか?ではなく、建てた後にきちんとしたアフターサービスを行うのがお客様の為になる!と考えていました。

 

 

当時、アフターサービスを丁寧に行う住宅建築会社はほとんどありませんでした・・・

 

 

私は、お歳暮やお中元をお客様へ送る事もしなければ年賀状すら送っていません。

 

 

上記のような形式に経費を使うならアフターサービスでお客様に喜んでもらおうという考えでした。

 

 

そして昨年からカスタマーサービス部をつくり更なるきめ細やかなアフターサービスを目指しています。

 

 

社員から反対されたとしても、同業他社から批判されようとも、私の心の中は石のような硬い意志で固まっています!

 

 

徹底したアフターサービスに理由なんてない!

 

 

お客様の為になれば、それでいいのだ!

 

 

 

 

餃子屋?ザーサイ屋?

2020.06.24

私は時々デパート地下の食品売り場に行きお惣菜を購入します。

 

 

私は某デパートの地下にある餃子が大好きです。

 

 

この餃子屋さんは、1人前300円を切る価格でギョーザを販売しており、いつも2人前を購入します。

 

 

ある日この餃子屋さんに行きいつものように2人前の餃子を注文し待っている時に目についたザーサイの試食に手を伸ばしました。

 

 

すると、お店のおばちゃんが「500円だけど、100円まけるから400円でどう?」と私に声をかけました。

 

 

私は「じゃ・・・せっかくなんでいただきます!」とザーサイを購入する事になりました。

 

 

すると、今度は「この袋詰めなら3倍のザーサイが入っていて1000円なんだけど、どう?」と聞いてきたのです・・・

 

 

さすがに私は、餃子が2人前で500円なのにザーサイ1パック400円と袋詰めのザーサイ1000円を買ったら2000円近くになるな・・・と感じ「袋詰めはいいです・・・」とお断りしました。

 

 

ここで感じた事は餃子の売り上げは500円程度で利益率は低いものの、利益率の高いザーサイをセット販売する事で商売が成り立っているのかもしれない?と予想しました。

 

 

 

 

デパ地下のキョーザ屋からも学ぶ!

 

 

 

会社経営のヒントは足元に数多く落ちています。

 

学ぶ気持ちがあれば、どんな所でもどんな人からも学ぶ事が出来ます。

 

焦らず、驕らず、地味に足元を見れば宝が落ちている事に気づくはずです・・・

 

 

今までどこにお金をかけてきたか?の差が出始めている!?

2020.06.23

私は創業以来1ミリも住宅造り哲学を曲げない頑固な建築人です。

 

 

時には「お前、頭がおかしいんじゃないのか?」と感じた人達は数知れず・・・です。

 

 

私は会社の利益をどう使うか?にとことんこだわる経営者であり、無駄な経費を一切使いません・・・

 

 

というか、何が無駄で何に意味があるのか?をとことん考えて23年間家造りに取り組んできました。

 

 

23年という長い歳月でしたが、ここへ来て私が使ってきた経費とそうでない部分に経費を使ってきた会社の明暗が分かれ始めました。

 

 

私は、今まで当社で建築させていただいたお客様のアフターサービスにお金を投じてきました。

 

 

それは、定期点検や年末点検の人件費や修理にかかる費用を全て当社で負担してきた訳です。

 

 

これらにかかる費用は、1年間で数百万円という大きな金額になりますが、私は惜しみなく23年間使い続けてきました。

 

 

恐らくアフターサービスに今まで使ってきた費用は1億円に近い数字になると感じています。

 

 

これに対し、受注に係る部分に経費を投じてきた会社は数多くありますが、昨今の地方の住宅建築事情を察すると受注が困難な会社のほとんどがこうしたスタイルの会社のように感じます。

 

 

つまり、自社の運営や受注に経費を使ってきた会社か?建てた後のお客様のアフターサービスに経費を使ってきた会社か?によって明暗が分かれているようにも感じています・・・

 

 

お陰様で私達の会社は約1年先までご予約をいただいており、経営状態は非常に良好です。

 

 

今まで建築させていただいたお客様に感謝しつつ、きめ細やかなアフターサービスは続きます・・・

 

 

 

自分の会社の事と同じ位、協力業者さんやお客様に事を考えるのも当社の特徴です。

 

 

調湿する住宅とそうでない住宅

2020.06.22

調湿と聞くと、室内の壁に塗る珪藻土などをイメージすると思います。

 

 

珪藻土とは、植物性のプランクトンが堆積した時に出来る多孔性の物質で、この珪藻土にいくつかの成分を混ぜると住宅の内装用建材になります。

 

 

珪藻土の調湿効果は抜群ですが、これ以外にも調湿する方法はあります。

 

 

それは、構造材や断熱材で調湿するのです。

 

 

構造材や断熱材で調湿???

 

 

私達が造る住宅は、屋外の空気を床下へ導入後、壁の中を通り室内へ入る仕組みになっています。

 

 

空気が移動する際に断熱材である羊毛や土台や柱や梁などの木材の近くを通過するので、この移動時に調湿しています。

 

 

木材の柱1本で一升瓶1本分の水を含む事が出来るので、相当量の水分を構造材は調湿できるのです。

 

 

もちろん、その構造材が湿気でカビが発生するリスクもないよう計算されています。

 

 

内装材で調湿するもの有効ですが、クロスなどに比べると珪藻土は高価なのでコストアップという問題があります。

 

 

しかし、構造材や断熱材で調湿するのであれば調湿にかかるコストはゼロ!

 

 

知恵と工夫でコストをかけずに調湿できる住宅を造るのも当社の特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

最新情報