Staff Blog

マイホーム

2025.09.17

マイホームが2月引き渡しから7カ月が経過しました。

 

雪が降った冬と猛暑日が続いた夏を住んでみて電気代と太陽光発電量をまとめてみました。

 

(妻、小学校4年生と小学校3年生の二人の子供。電気プランはくらし上手S。太陽光は7.1kw搭載。給湯はおひさまエコキュート)

 

電気代        太陽光発電量       実質

2月  402kwh 13,059円     611kwh 9,776円     3,283円

3月  241kwh 9,103円      745kwh 11,920円    +2,817円

4月  99kwh 6,105円      898kwh 14,368円    +8,263円

5月  107kw 6,065円      756kwh 12,096円    +6,031円

6月  198kwh 8,146円     743kwh 11,888円     +3,742円

7月 262kwh 9,305円      815kwh 13,040円     +3,735円

 

発電金額は現在16円/kwhとなっています。くらし上手のプランは120kwhまでは基本料金2654.5円に3,670円で、120kwh超過は30.72円/kwhとなります。

 

超高性能住宅のため、ランニングコストは当然安くなり満足ですが、それ以上に生活の質は著しく向上し大満足です。

 

以前は1戸建てアパートに住んでいたのですが、性能は決して悪くはないペアガラス、天井壁はグラスウール充填断熱の家でした。

 

しかし、冬になると足元が寒く、ボアの靴下に厚手の服に、アウターが必要でした。

 

寝ていると足元が寒い、顔が寒く、エアコンを付けると過乾燥になる、寒くて何度も起きてしまいました。

 

夏では、庇や屋根の出寸法など特に計算していないため、常に4方向から太陽光が入り込み、室内は猛暑のような暑さでした。

 

エアコンを付けないと生活が出来ず、寝ていても暑くて何度も起き、エアコンで喉が痛くなったりと相当なストレスを感じていました。

 

引っ越してオカケンホームの家に住んでみて、睡眠の質や寒さ暑さによる体への負担が著しく向上したのは実感出来ました。

 

これから家族と長期間住む家には、イニシャルコストの他にランニングコスト、メディカルコストも併せた考えた住宅一択だと思います。

asano

 

 

 

最新情報