Staff Blog

マイホーム 太陽光発電システム+おひさまエコキュート導入

2024.11.20

マイホームの住設機器の選定している中で、強く導入を希望した機器は太陽光発電システム+「おひさまエコキュート」です。

 

(当社でもおひさまエコキュートの導入を開始し、築15年経過したお宅ではおひさまエコキュートの交換を行いました。)

 

おひさまエコキュートとは、太陽光発電とエコキュート(給湯器)を組み合わせた製品です。

(太陽光発電の余剰電力でお湯を沸かします。また契約の変更が必要になります。)

 

従来のエコキュートは、電気料金の安い深夜帯にお湯を沸かし貯めておく方式の製品です。

(日中でも設定でお湯を沸かす事は可能です)

メリットとしては、

・昼間(太陽光を発電をしている時間)を使用して沸かすため、料理やお風呂に入る夜までの使用時間が短いため放熱ロスが少なくて済みます。

 

・採用しているおひさまエコキュートは、天気連動機能がついており、自家消費に最適な時間帯を判断します。

電気の購入する極力少なく済みます。(メーカー専用アプリの設定が必要になります)

・余剰電力の売電価格が低下し、電気料金が高騰しているため自家消費がメインとなり、そのため電気料金負担減。

 

・FIT卒業の方もお得(FITとは、経済産業省が2012年7月に開始した「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」。再生可能エネルギーで作られた電気について、一定の期間は電力会社が一定価格で買い取ることを国が保証するという制度です。10年間固定買い取り制度が終了)

太陽光発電売電価格が2009年は48円/kwhが卒FIT後8.5円/kwhとなるため、自家消費がメインとなります。

その為、エコキュートの交換はおひさまエコキュートを検討して頂いた方がお得です。

余剰電力を自家消費して電気代を抑えることが出来ます。

 

デメリットとしては、

・イニシャルコストが高い。(スタンダードエコキュートに数万円プラスで導入可能。太陽光発電システムは5KW以上が良いかと思います)

 

・現在ラインナップが少ないため、狭小地専用の薄型タイプはありません。

また、パワフル高圧のみの設定となってしまいます。

 

おひさまエコキュートは太陽光発電と連携して電気代を抑えた経済的な給湯器です。

 

エネルギー消費量やCO2排出量を抑える事が出来ます。

 

これからの時代に合った商品となっております。

 

また、おひさまエコキュートは住宅省エネキャンペーン2024年の補助金対象商品でもあります。

(他の住宅省エネキャンペーンとの併用は出来ません。締め切りの場合があります。2025年は未定となっています)

 

 

不明点などございましたら担当者までお問合せ下さい。

 

asano

 

量より質

2024.11.15

40代半ばに差し掛かると、安くてそこそこ美味しい物をたくさん食べるより、本当においしい物を少しだけ頂く事の方が良いように感じます。

 

そもそもたくさん食べる事が出来なくなってきますし、その他にも私の場合、ここ最近辛い物、脂っこい物、冷たい物、ニンニクが沢山入っている物などを食べるとすぐにお腹を下してしまうようになり、正露丸は手放せません。すべて好物で以前はそんな事はなかったのですが、年齢を重ねると共に内臓が弱くなってきているようで寂しく感じます。

 

食べ物以外でも洋服や靴なども、見た目より着心地、履き心地を重視しするようになってきました。

 

自分がおじさん化しているのかと気にしております。。。

 

 

では住宅はどうかというと、近年では値上がりの影響もあり、延床面積は減少傾向にありますが、逆に今までが大きく造り過ぎていたように思えます。

 

子供部屋は最低6帖は欲しいと言っていた時代から、現在では3帖で良いというお客様もいらっしゃいます。

子供が将来、家を出た時に使っていない部屋の分も固定資産税は発生しますので、最低限の大きさで良いという考えです。

また子供たちも部屋にこもって勉強をするより、リビング学習がほとんどで、そもそも寝るとき以外部屋を使用しない場合が多いので、小さくても十分な気がします。

もし部屋で勉強する場合でも3帖あればベットに机くらいは置けますので問題ありませんね!

 

また、リビングダイニングは広い方が良いという要望も多いですが、実際に使う範囲は限られており、空間が広くなるだけで本当に必要なのかと思ってしまう時もあります。

もちろん狭いより広い方が良いというのは分かるのですが、広さには建築費や冷暖房費や税金も掛かりますので最適な広さを検討する必要があると思います。

例えるなら車の排気量と同じで、大排気量の方が余裕があり優雅なドライブが楽しめますが、その分費用が掛かります。

 

 

今思う事は、本当に住み心地の良い家で省エネルギーで暮らせて、必要最低限度のスペースがあれば住宅は十分なのかもしれないという事です。

 

実際に友人や知人が遊びに来るのは新築して1年間くらいで、その後は親が来るくらいで家の中に他人を入れる事はほとんどありません。

 

欲張ってもしょうがないですし、賢く家を建てるのが正解なように感じます。

 

起きて半畳、寝て一畳、天下取っても2合半とはよく言ったものです。

 

tanaka

保育施設が上棟しました!

2024.11.13

10月23日に保育施設が上棟しました!

 

 

通常住宅の場合は1日で上棟をしますが、今回は住宅の約3倍の大きさの為、上棟も3日かけて行われました。

建物を3分割にして南から構造体を組んでいきましたが、徐々に建物の形になっていき、上棟が終わったときは圧巻の大きさでした!

上棟3日間は他のチームの大工さんもたくさん応援に駆けつけてくださり、予定通り野地まで施工できてオカケンの大工さんはとてもチームワークが良いなと改めて思いました。

 

幼稚園の子供達も上棟にとても興味深々だったようで、滑り台から上棟の様子を眺めていました!

たくさんの子供達からの声援もあり無事に上棟が終わって、いよいよこれからは大工さんの本格的な工事がスタートです。

春には新しい園舎で新入生を迎えられるよう協力業者さんと共に力をあわせていきたいと思います。

 

 

Arai

どこに頼めば良いのか。。。

2024.11.8

OBのお客様より連絡があり、他社で建築した友人なのですが、改修工事をオカケンでやってもらえないかとお話しがありました。

 

理由は家を建てた会社が倒産してしまい、どこに頼めば良いのか困っているのだとか。

 

また、そのOBのお客様のお宅へ何度か遊びに来た際に「こんな感じの雰囲気が良かった」とおっしゃっていたそうです。

 

折角のお話なので、お会いして内容をお聞きする事になりました。

 

 

工事の内容はお子様が大きくなり、勉強スペースを増設、PCスペースを移設、ACの移動、それに伴うクロス張替え工事などでした。

 

その際にお聞きした内容では、工事中に色々な問題が建築会社とあったそうで

階段がスケルトンでお願いしていたが、通常の階段になっていた

リビングエアコンの位置が図面と違っていた

図面には記載されていたカウンターが付いていない

ロフトの階段の高さが足りず、下に台を置いて使う事になった

照明の位置がずれている

などなど

しかも倒産した事を知らず、しばらく経ってから知ったそうです。

 

お話を聞いていて正直、ヒドイなーと感じました。

 

 

そのお客様はご自身でその建築会社を選んだので、しょうがないと言っていましたが、確かに最終的に選ぶのはご自身なのですが、まさかこんな事になるとは思いもしなかったのだと思います。

 

もし、建築会社さんを選ぶ際に実際に家を建てた人に上記の様な話を聞いていたら、どうでしょうか。

 

おそらくそこの建築会社には仕事の依頼をしなかったのではないかと思います。

 

 

最近ではネット上でたくさんの口コミや情報を得る事ができますが、書き込んでいる人を特定することは非常に難しいと思います。

よって、その内容の信憑性も。。。と感じます。

 

一番間違えない建築会社の選び方は、実際に家を建てた方からの生の情報なのかもしれません。

 

まずは家を建てた友人知人にどこで家を建てて、どうだったか。そして良い建築会社を知らないかなど聞いてみる事が良いのかもしれません。

 

tanaka

マイホーム 高耐久型遮熱型透湿防水シート

2024.11.6

マイホームは外部工事が着々と進んでいます。

 

以前ご紹介させて頂いたハイベストウッド(耐力面材)を施工したのち、外断熱材取付、透湿防水シート貼り、通気胴縁、ラス下地材施工となります。

 

当社では通常の透湿防水シートではなく、高耐久型遮熱型透湿防水シートを採用しております。

(高耐久型遮熱型透湿防水シートを製造しているメーカーの中から性能値とコスト、破れにくさを考慮して各メーカーの中から選定しています。)

 

透湿防水シートとは、

 

・透湿性・・・無数に存在する非常に小さな隙間から湿気を逃がし、住宅の中からの湿気を排出することで、住宅の劣化をまねく結露を防ぎ、乾燥状況を保つ事で住宅を長持ちさせる事が可能。

 

・防水性・・・湿気を通しても水を通さない極細繊維構造により、外部からの水の侵入を防ぐ事が出来る。

 

採用した高耐久型遮熱型透湿防水シートは、上記の透湿性と防水性に加え、遮熱耐久性、防水耐久性を加えた商品です。

 

・遮熱耐久性・・・アルミ素材を透湿フィルムに特殊コーティングをしており、真夏の50℃を超える温度、90%に達する湿度などの厳しい環境にも耐える、強い耐久性を確保している。

遮熱効果が長く続くことで、建材として安心して取り入れることが出来る。

また、外壁からの輻射熱を大幅カットし、一般的な透湿防水シートより約5度程度温度を抑える事が出来る。

夏の暑い住宅には、屋外(外装材)からの輻射熱(赤外線)を反射させ、熱が家の中へ通過するのを抑えて室内を涼しく保ち、

冬の寒い住宅には、室内から屋外への熱の放射もおさえるため、暖かい空気が屋外に逃げず、住宅を暖かく保つ事が可能。

 

・防水耐久性・・・通常、透湿防水シートは熱や紫外線の影響で劣化しやすいとされますが、遮熱透湿防水シートは優れた防水性能を長期間発揮することが可能。

過酷な環境下でも防水性能は変わらず、長期間にわたり大切な住宅を守る。

 

 

通常の透湿防水シートは、紫外線等により劣化しシートに穴が空き防水性能が発揮されていないことがあります。

 

これから30年以上暮らす家には住宅の劣化を防ぎ、透湿・防水・遮熱性能を併せ持ったシートで住宅をより快適、安全に暮らせるため

 

高耐久型遮熱型透湿防水シートを採用しております。

 

asano

サッシの熱割れ

2024.11.1

この頃は朝晩とかなり冷え込む様になってきましたね。

 

冬時期になると多く発生してしまうサッシの熱割れについて今回は取り上げてみました。

 

まず、熱割れ  といってもあまり聞きなれないワードかと思いますのでご説明いたします。

熱割れは

サッシのガラス部分に温度差が生じることで膨張差が発生し、それが原因でガラスが割れてしまう現象です。

特に冬季の午前中に起こる事が多い現象で、南面、東面のサッシに多く発生します。

 

対策としては

・屋外のサッシ(ガラス)の前などに物を置いてガラス面に日が当たっている所とそうでない所をつくらない

・屋内のガラス面にカーテンやクッション、ぬいぐるみなどを直接当てない

シールなどをガラス面に貼ってしまうと、やはりガラスに温度差が生じますので控えてください。

・あまりないとは思いますがエアコンの風を直接ガラスへ当てる事も熱割れの原因になりますのでご注意ください。

※ガラス面に温度差が生じる様な事は避けてください。

 

当社では高性能なサッシを使用しており、交換費用は安くありません。また、発注後1ヶ月前後お時間が掛かりますので十分ご注意をお願い致します。

HPの「お住いの方へ」にも近日中に熱割れの件を追加いたしますのでご確認ください。

 

tanaka

 

 

最新情報