Staff Blog

ウッドデッキも造り方は様々

2023.03.31

よくウッドデッキはすぐに腐ってしまうので、定期的なメンテナンスが必要ですよね?と聞かれる事があります。

半分正解で半分不正解だと思います。

 

イニシャルコストを削って安く造れば、定期的なメンテナンスをしていても10年以内には腐り始めます。

しかし、ある程度イニシャルコストを掛けてしっかりと造る、メンテナンスを一切しなくても20~25年以上も腐ることはありません。

 

ではしっかりと造るとはどういったことなのでしょうか。

 

まずは、ウッドデッキの下についてです。

費用を掛けずにやる場合は土のまま束石を設置する場合や砕石を敷いてやる場合もありますが、ベストなのは土間コンクリートを施工する事です。

一見無駄な様に感じますが、実はすごく大切です。

下から上がってくる湿気を防ぎ、デッキ下が虫などの住処になるのも防いでくれるので、下地が長持ちします。

 

次に雨に掛からない様に設計する事が大切です。

どんなに良い材料を使っても雨ざらしになってしまうとウッドデッキは長持ちしませんので、適切な屋根(下屋)を設け、その下に納まる様な設計が大切です。

もし、どうしても奥行の大きなウッドデッキが欲しい!という事であれば雨に濡れる部分の下地をアルミなどの木材以外の材を使い、仕上げ材も樹脂などが混ざったハイブリッド木材などを使用すれば良いと思います。

但し、金額はかなり高くなってしまうと思いますので、そういった際はタイルデッキにしてしまう事をおすすめします。

 

最後に仕上げ材ですが、杉や松などの柔らかい木材は使用せずに当社では「アイアンウッド」などと呼ばれる非常に硬く、水に沈むような密度が高い木材を使用しています。

虫に強いのはもちろん、ほぼ腐らないと言っても過言ではないくらい耐久性があります。

その為、塗装も必要ないのでメンテナンスが楽ちんです。

但し、下地は予算を抑えるために杉などを使ったり、雨に濡れる可能性がある部分については米杉を使用しています。

そして下地木材のジョイント部分にも雨水が入り込まない様に防水処理の一工夫もしております。

 

なお、固定するビスは専用のステンレス製の物を使用していますので木材への食いつきが良く、高耐久です。

 

通常ウッドデッキの下は40センチくらいの空間ができます。

そこを有効に使う為に、開口あけて蓋を設け、庭のお手入れ用の道具などたくさん収納できるように物置として活用しています。

 

 

上記の様にしっかりと造れば長年に渡ってメンテナンス手間も掛からず、ウッドデッキライフを楽しめます。

 

ウッドデッキは完全に家の外でもなく、中でもない様な特別な空間です。

アイデア次第で生活を楽しむバリエーションを増やしてくれるのは間違えありません。

 

 

ウッドデッキにもとことんこだわるのがオカケンスタイルです。

 

tanaka

吹き抜けの良し悪し

2023.03.24

当社で造る家の7~8割が吹抜けのある家です。

プランを作成する際に吹抜けをどうするかで非常に悩まれるお客様もいらっしゃいますが、当社では吹抜けがある住宅の方が圧倒的に多いです。

悩まれる最大の原因は冬の寒さだと思います。

通常の家の造りでは、暖気が上昇し吹抜けから2Fへ上がり1Fで暖房しても暖まりにくいのではと考えます。

特に、親御さんからこのようなアドバイスをもらっているケースが多い様な気がします。

しかし、当社の家の造りでは吹抜けがあっても、なくても暖房効率にほとんど影響はございません。

理由は床下エアコンで暖房をして床面、壁面、天井面の6面で輻射熱を利用し暖房をしているからです。

 

私の自宅も大きな吹き抜けがあります。

今回は実際に生活してみて感じたメリット・デメリットをご紹介します。

 

メリット

・家が広く感じる。解放感がある。(遊びに来た友人にすごい広い家だね!と言われます。)

・梁などを入れると色々と吊るせて楽しめる。(吊り下げ式ハンモックやブランコ、植物、照明など)

・大きな観葉植物を置ける

・家の一体感が出る。(誰がどこにいるか分かる)

 

デメリット

・テレビの音が聞こえにくい

・1F、2Fの音が互いによく聞こえてしまう。(仕事の電話などが来ると、家のどこにいても子供の声などが入ってしまう)

 

賛否はあると思いますが、私個人的には吹抜けはあってとても良かったと感じております。

しかし、家族のプライベートを重視する方は逆に吹抜けが無い方が良いのかもしれません。

1人1人のお客様としかっりと向き合ってヒアリングをし、最適なプランをご提案させて頂きます。

 

tanaka

 

卒FITその後…

2023.03.17

新電力各社が2012年から施行されたFIT制度(太陽光発電の売電固定価格買取制度)終了後(卒FIT)の電力買取り価格を相次いで引き上げているようです。

 

現在は卒FIT後に東京電力に売電した場合は1キロワット時8.5円となりますが、丸紅電力などは現状の11円から今年中に13.5円に引き上げる事を検討中との事です。

実に2割強の引き上げとなります。

 

新電力会社が卒FIT後の電源取り込みを急ぐ背景には卸電力市場の価格高騰があります。

2020年には1キロワット時あたり6円だった単価が2022年には平均22円の水準まで高まっており、より割安な調達先を求めて卒FITの電源に照準を合わせたとみられます。

 

卒FITの家庭の発電出力は2025年までに862万キロワットとなる見込みで原発8基分を超える規模の試算となり、その後も増えていきます。

 

 

既に当社のお客様のお宅で取付けた太陽光発電システムも10年を超えるお客様が増えてきており、卒FIT後の売電先には注視しておく必要があると思います。

売電先を東京電力から変えるだけで月々の売電収入が3~4割増えるなんて事もあり得る話です。

情報はとても大切ですね。

 

今後も最新情報が入り次第、こちらのブログでアップしていきたいと思います。

 

tanaka

極端な値上げ

2023.03.10

先日、ある業者さんから今後の物件より値上げさせて頂きますとお知らせが来ました。

 

その業者さんとは15年以上のお付き合いがあり、その時から変わらぬ金額で仕事をしてもらってましたが、材料の高騰などを受け、値上げをしたいという事でした。

提示された金額を計算してみると、なんと今までの倍の金額になっています。

流石にそれは無いだろという事で、担当者と直接お会いして話をする事にしました。

 

値上げの理由は、業績があまり良くない為、すべてのお客様に対して一律で今回の金額にしてもらうという事でした。

そして、もし応じられなければ仕事を請け負わなくても良いと社長から言われているとの事でした。

「値上げについては仕方がない事だと思うけど、それにしても今までの倍というのは納得が出来ない」と伝えました。

そして、「今回の値上げに対してその他のお客様で納得がいかないと言ってきている所はないのですか?」と聞くと

「オカケンさん以外はありません」との事でした。

その事にもビックリでしたが、今回の値上げを承諾してしまえば、当社のお客様へ価格転嫁するか、他社に見積を取ってより安い業者さんへ切り替えるか、という選択になります。

安易に価格転嫁をしたくないので、私は素直に担当者へ「他社に切り替える事になっても良いのですか?」と聞きました。

担当者は「今までのお付き合いを考えるとやはり寂しいです」との事だったので、話し合った結果、社長へ直訴して、値上げ幅をもう少し抑えてもらう様に交渉してみる事になったのです。

2、3日下さいという事でその場は終わりました。

 

 

後日、私が希望していた通りの金額で了承が得られたとメールが届きました。

直ぐに担当者の携帯へ連絡を取りどうだったか聞いてみると、

「オカケンさんは長いお付き合いの中で値引きの交渉もなければ高圧的な対応もなく、こちらの相談にも快く応じてくれ仕事がやり易いので、どうにか値下げ幅をこの位にして欲しい」と社長へ伝えたところ、特別にOKをしてくれたのだそうです。

 

そして、「今までは社長に言われる通りに行動をしていましたが、今回の件をきっかけにもう少し自分の意見をしっかりと伝える様にしていこうと思いました」と言っていました。

 

 

値上げはある程度しょうがない事かもしれませんが、極端な値上げについてはしかるべき対応していくのも大切だと思います。

今回の会社さんは当社以外に数十社のお客様がいると思いますが、唯一当社だけは特別価格ということなりました。

納得がいかない時には自分の意見をしっかりと伝える事が大切だと私も担当者さんも感じた出来事でした。

 

tanaka

現在のウッドショックの状況

2023.03.3

コロナ禍の影響で米中の住宅需要増加や世界的なコンテナ不足等により輸入木材が高騰するウッドショックが起こりました。

2021年3月頃から急激に木材価格が高騰したウッドショックですが、今現在はどうになっているのかについてご説明していきます。

 

ウッドショック前の木材(構造材合板等)を0とした場合、ウッドショックで一番金額が上がった2021年夏頃で約3倍と言われていました。

当社では企業努力や業者さんの協力もあり2.4~2.5倍の価格になっていました。

そこから2021年末まで高止まりを続けていましたが2022年に入り少しずづ価格が下がり、今年に入り急速に価格が落ち着いてきた様に感じます。

現在は1.5~1.7倍といったところでしょうか。

 

とはいえ、2020年と比較するとまだまだ高値であることには変わりありません。

アメリカでは住宅ローン金利上昇で住宅着工棟数が減り木材価格は下がってきていますが、輸入価格は円安の影響もあり、なかなか下がりきらない状況です。

また構造材を加工販売しているプレカット屋さんにも、未だに高値時に購入した木材在庫がある状況です。

 

では今後はどうなるのかと言うと、正直先が見えないというのが実情です。

住宅価格全体を考えると、今年始めにも石油関連建材の値上がりが多数ありましたが、木材価格の下落の方が強く昨年と比較すると安くなっています。

 

日本の住宅ローン金利はというと、未だに最低水準が続いていますが、3~4年後から徐々に上がっていくのではという予測データも出ています。

 

今年、来年あたりは国の補助金もあり家を建てるのであれば良い時期なのかもしれません。

 

世界が急速に変化をしている時期でもありますので、建築タイミングの見極めが非常に難しのは否めません。

 

tanaka

最新情報