Staff Blog

排水の流れが悪い

2025.10.29

年末点検がスタートし、キッチンの排水の流れが悪い、キッチン引き出しを開けると悪臭がするというお話しを多く頂きます。

 

主な原因は、

 

● 排水口のトラップつまり

 

● 排水管と排水桝の不具合(油つまりやトイレットペーパーが流れないなどの異物つまり)

 

● 排水ホース(ジャバラホース)の油つまりと排水ホースに臭いが染み込んでしまうことによる悪臭

 

排水の途中に水が溜まる部分を「トラップ」といい、下水臭、虫などが家の中に入らないように防ぐ役割があります。

その排水トラップに食べ物のカスや油が溜まると水の流れが悪くなり、悪臭がします。

 

食器や鍋に付着した油などをよくふき取ってから食器を洗うことが前提ですが、少しの油が毎日蓄積し、排水トラップや排水内を塞いでしまっています。

 

また、屋外の排水管にも汚れが蓄積して塞いでいるケースもあります。

 

「少し流れが悪くなってきなかな?」の状況では、市販のパイプクリーナーで解消することがありますが、詰まってからの効果は望めない場合がほとんどです。

 

↑ 一ヶ月に一度程度は排水の点検キャップを開け、ワイヤーブラシでの掃除が理想ではありますが、普段から油物の食器洗いに気を付けていれば半年に一度でも問題ないかと思います。

 

 

 

↑ また、お湯を使って油を溶かして流す方法も簡単に掃除が出来ます。

① 排水口をタオル等で塞ぎ、タオルが流れないように注意します。

② シンクの5~7割程度に、50から60度以下のお湯をためます。

③ タオルを引き抜き、詰まり(油)を一気に溶かし押し流します。(60度以上の高温は排水管を痛める原因になるため、絶対に避けてください。)

 

最も簡単なメンテナンス方法です。ぜひこの機会に試してみてください。

それでも詰まりが直らない場合は当社までご連絡ください。

 

↑ 先日築10年のお宅で配管の高圧洗浄作業を行いました。

油汚れが配管内に詰まってしまい、キッチン、浴槽の水流が悪くなっている状況でした。

数年に一度は室内、屋外の排水管を専門業者による、高圧洗浄をしてもらうのもお勧めです。

 

長く快適に住むためには、日常的な清掃やメンテナンス、定期的な点検、そして計画的な修繕が必要不可欠です。

 

 

asano

 

今日で10年

2025.10.25

私事ではありますが、自宅が引き渡しから本日でちょうど10年となります。

 

よく言う事ですが、本当にあっという間でした。

 

月日が経つごとに愛着が沸き、経年変化を楽しんでいます。

 

ベベルサイディングの色の変化、床の傷でさえ愛おしく感じる今日この頃です。

 

 

10年前は太陽光の売電単価も高く、家も今より安く、ローン金利も「フラット35」で1.5%前後でした。

 

35歳だった私は35年ローンで70歳で完済予定でしたので、残すところあと25年となります。

 

10年経って太陽光の売電単価は1kwhあたり12円下がり、家の価格は約30~40%上がり、ローン金利も一時的に下がりましたが、その後は徐々に上昇傾向です。

 

あの時に家を建てておいて本当に良かったと感じておりますが、それと同時に当社の家の性能も日々進化しておりますので、最新の仕様で建てたかったなんて贅沢な事を考えたりなんかします。

 

 

これから先も家の価格や金利は上昇傾向にあるので、今現在建築中や建築予定の方は10年後に同じ思いをするのではないかと感じます。

 

そう考えると今が一番安い時なのは間違えありません。

 

思い立ったが吉日。

 

まずはお気軽にお問い合わせを下さい。

 

 

tanaka

 

年末点検がスタートしました

2025.10.22

今年も年末点検がスタートし、お引き渡し後11年経過したお宅の年末点検に行ってきました。

 

内容としては、

 

①外部の状況(外壁や基礎へのクラックの有無、雨水桝のつまり確認)

 

②エコキュートの配管へのクラックや、タンク及びヒートポンプからの水漏れの有無確認

 

③キッチンやお風呂、洗面などからの水流チェック

 

④エアコンの動作確認(冷暖房の風が出るか、ドレン水が出るか)

 

⑤火災報知器の交換

 

などの点検、工事をさせていただきました。

 

 

 

③のエコキュートの配管に多少クラックがありましたが、水漏れはまだありませんでした。

配管ホースの交換時期にきていることをお客様にお伝えしました。

 

 

④の水の流れがスムーズではなかったため、外部の汚水桝を確認したところ、配管に油汚れが溜まっており、それがキッチンと浴槽の排水不良を引き起こしていました。

改めて専用業者さんに配管内の洗浄(キッチン、洗面など)に入ってもらう予定です。

 

⑤火災報知器は電池の終了の合図が出たため、新品へ交換をさせていただきました。

火災報知器は火災を感知するため常に作動しており、寿命は約10年とされています。

いざというときに住宅用火災警報器が適切に作動するよう、定期的に動作確認と設置後10年を目安に交換が必要です。

 

 

年末点検では、これから更に10年、20年、30年と快適に過ごして頂けるように、定期的な点検と適切な時期でのメンテナンスをご提案、アドバイスさせていただいております。

 

 

asano

値引きをしない理由

2025.10.18

一般的な住宅建築会社ではお見積りの際に値引きをするのが常識だという風潮があります。

しかし、当社ではお値引きは一切しておりません。

時には「値引きはないのですか?」と聞かれる事もございますが、理由をご説明し、ご納得して頂いております。

 

その理由とは当社の場合

お見積り金額=製造原価+最低限の利益 となっていますので値引きをするとなると最低限の利益を減らす事になります。

 

通常は利益の中に宣伝広告費、展示場に掛かる費用、営業マンなどスタッフに掛かる費用、その他会社の経費等々が含まれますが、当社の場合はそういった費用が必要最低限に抑えられています。

また、他社と違い、お引き渡しの際に出た利益は10年20年30年。。。とお引き渡ししたお客様のメンテナンスへお伺いする事で徐々に減少していく事になります。

 

お客様に見せて頂く他社さんのお見積りでは150万円や200万円などの凄い額のお値引きを目にする事がありますが、元々それだけ利益を載せていなければ不可能だと思います。

結局のところ、多く見積もって減らすのか、最初から適正価格のお見積りを出すかだけの違いなのかもしれません。

 

注文住宅では1軒1軒すべて違う住宅ですので、お見積りでは数百点の部材を拾い、面積や長さを計算して算出する必要があります。

とても労力が掛かる仕事なのは言うまでもありません。

その為、簡単にお値引きをする事は出来ないのです。

 

 

 

お見積りの提出についても当社では駆け引きなしの直球勝負です。

 

「オカケンホーム」はどんなお客様でも関係なく、皆さん平等で金額を提示する真面目な工務店なのです。

 

tanaka

家族4人で暮らす28坪平屋の間取り

2025.10.15

平屋にすると基礎、屋根等の面積が多くなり、2階建てよりも高くなるイメージですが、間取りをよく考えて設計すれば、費用を抑えることもできます。

下記の間取りは家族4人で暮らす平屋のお家です。

 

 

将来を見据えて無駄なスペースを作らず、コンパクトにまとめました。

・リビング・ダイニング

広さは約14帖ですが、天井を勾配天井にすることで広く見えます。

家具はリビダイ家具(リビング用ソファとダイニングテーブルが一緒になった家具)を置くことでスペースを有効活用します。

・和室

リビングに隣接させて子供が小さいうちはプレイルームとして活用します。

扉をつけたので、急な来客の時はさっと扉をしめて目隠しをすることができます。

将来は夫婦の寝室として使います。

・ワークスペース

子どもの勉強スペース、ご主人の書斎、奥様のメイクスペースとして家族全員が使えるワークスペースです。

キッチンの近くに配置することにより、食事の準備をしながらでも子どもの宿題をすぐに見てあげられるようになっています。

・洋室

間仕切りをせず、広い空間にしました。

最初は家族みんなの寝室として使い、子どもが大きくなったら間仕切りをして子ども部屋として使います。

 

このように今の生活だけではなく、子どもが大きくなったら・・・子どもが巣立ったら・・・と将来の事を考えてお客様の要望をまとめると、とてもコンパクトな間取りにできます。

オカケンホームがご提案するプランは、何年、何十年経っても生活しやすい間取りをご提案させていただきます。

 

Arai

 

 

 

 

 

 

 

 

中古?建売?注文住宅?

2025.10.11

私が家を建てて10年が過ぎようとしています。

住宅ローンはあと25年...まだまだ長いです。

 

土地を持っていない人がマイホームが欲しいと思ったら、考える事として

中古物件を安く買うか、便利な立地の建売住宅を買うか、土地を買って注文住宅を建てるか。

(土地が比較的安い高崎市近郊ではマンションを購入する人は少数派のように感じます)

 

それぞれにメリットがあります。

中古物件は、比較的安く、そして早く手に入ります。

中には、フルリフォーム済みで土地代 プラス200~300万円なんていうお得物件もあります。

中古販売専門業者が売主の場合は、フルリフォームされており、5年間のシロアリ保証がついていたりします。

安くて広い家が欲しい!

それほど長く住めなくてもいいんだよ!

というお客様にピッタリです。

 

建売住宅の場合は、とても便利なエリアに新築の住宅が安く手に入ります。

予算がここまで!

この学校区に絶対に住みたい!

早く住み始めたい!

というお客様にピッタリです。

 

 

 

 

そして注文住宅ですが、自分たちの気に入った建築会社で希望の建物が建てられます。

日当たりの良い広い敷地の平家に住みたい!

実家の限られた敷地内に建てたい!

性能・デザイン・間取りにとことん拘りたい!

というお客様にはピッタリです。

 

それぞれ、メリットやデメリットがありますが、実際に購入したお客様の意見も沢山聞いていますので、悩まれている方はお気軽にご相談ください。

 

場合によっては、注文住宅を建てることがベストではない場合もあるかもしれません。

 

 

tanaka

 

 

 

 

 

お引き渡し

2025.10.8

先日、文京町でお引き渡しがありました。

こちらのお客様は友人が弊社で建築し、ご紹介いただいたことがきっかけです。

オープンハウス見学や実験棟の宿泊体験にご参加していただき、当社の家造りに対して考え方や性能面に納得し、ご指名いただきました。

このようなご縁をいただきスタッフ一同 感謝しております。

 

 

外観は大屋根2階建てです。

外壁には、天然木の風合いをリアルに再現した次世代のラップサイディング

「REALEDE/CEDAR type 」を初採用しました。

ベベルサイディングと悩みましたが大正解でした。

 

内部は、ご祖母様の家からの建て替えのため 各所に思い出を受け継ぎました。

●背くらべの柱 → ご家族の成長が刻み込まれた「背くらべの柱」を玄関の米杉の一角に受け継ぎました。

●和室の雰囲気 → 桜の丸太を使用した船底天井や杉の絞り丸太、神棚を再利用して数寄屋風のイメージとしました。

●昭和のレトロガラス → 窓ガラスに使用されていた模様入りの型板ガラスを下駄箱のガラスへ採用しました。

●外水道の流し台 → ご祖母様の外水道で使用していた石の流し台を再利用しています。

 

また、音楽好きなお施主さまのためオーディオの棚やレコード棚を手造りして、階段下はベンチとしてギターを奏でられるようギタールームとしてプランしました。

玄関からはリビングへの動線と、もうひとつ玄関収納やWIC、パントリーを通ってキッチンや脱衣ランドリールームへショートカット可能なご家族のための生活動線をプラスしました。

 

基礎工事から始まり、仮設工事、屋根工事、外壁工事、左官工事、大工工事・・・と、

20社を超える協力業者さんと50人を超える職人さんたちが心を込めて作業し、無事完成することが出来ました。

 

 

 

お引き渡しの日は、ご親族の皆様が来ていただき賑やかに行うことが出来ました。

今後とも末永くよろしくお願いいたします。

 

 

 

Hoshino

外構工事

2025.10.4

家の仕様決めが一通り終わると、最後に外構のお打ち合わせに入ります。

 

外構工事は必要最低限の工事にすれば、50万くらいで駐車場や建物周囲の防草シートだけすることも出来ますし、アプローチからカーポート、フェンス工事まで全て盛り込んだ工事をすると300万以上かかる場合もあります。

 

こだわればこだわるほど費用がかかる外構工事ですが、いい家のデザインを建てても、外構が何もしていない少しともったいない気がします。

 

外構工事は最後の打ち合わせの為、家に力を入れすぎると外構に予算を回せず必要最低限の工事しかできなくなってしまう場合もありますが、駐車場やアプローチだけ業者さんにお願いして、庭作りは自分で行うと、予算をぐっと抑える事ができます。

 

今では外構工事をDIYで行うユーチューバーなどもいるので、やる気と時間があれば実際どんな工事でも大抵は可能です。

 

 

 

青々とした芝生を敷き詰めるのも定番ですが、管理が比較的簡単な石を使ったロックガーデンも人気です。

 

 

何本か広葉落葉樹を植えておくと涼しくなってきたら、ご自宅で紅葉が楽しめますね。

葉が落ちるので管理は大変ですが、個人的には四季折々の表情を見せてくれるような外構がおすすめです。

 

 

 

 

tanaka

 

 

エアコンのトラブル

2025.10.1

今年の夏もエアコンのトラブルが数多くありました。

暑さの中でのエアコンのトラブルは急な出来事で慌ててしまいますが、落ち着いて対処することで修理を頼まなくても良い場合もあります。

 

 

エアコンのトラブル内容とすると、

①エアコンが冷えない

②エアコンから水漏れがする

などです。

 

 

原因と対策として、

 

①エアコンが冷えない場合は、ガス抜けなどが考えられます。ガスをチャージすることで解決することが多いですが、使用頻度が高く、長期間(7年以上)使っている場合は交換されたほうがいい場合があります。

お引渡ししてから5年以内のガス漏れは無料で対応します。

(5年を超える場合は修理費用が掛かります。5年程 経過すれば工事不良が原因で起こるガス漏れは考えにくい為です。)

 

②エアコンから水漏れがする場合は、主な原因はドレンホースの詰まりやエアコン内部の汚れでエアコン冷房時に発生する結露水が適切に排出されないことで水漏れを起こすことが考えられます。

 

●エアコン内部のフィルターと熱交換器(フィン)の汚れと埃が湿気や油と一緒になり、目詰まりしている場合があります。

フィルターは掃除機で2~3週間に1回程度は吸うようにし、汚れがひどい時はフィルターを取り外し、台所の中性洗剤で洗い、日陰干し乾かす事で汚れが除去できます。

【対策】フィルターをマメに掃除するようにすることで内部にホコリが付きにくくなり詰まりも予防できます。

 

●ドレンホースの排水口が石や植木鉢などで塞がれている場合や埃、泥、草、虫が入り込んで ドレンホース内が詰まり、結露水が排水出来ずに室内から水がオーバーフローしてくることがあります。

(ドレンホース内専門工具↓(ポンプ式エアコンドレンホースクリーナー)または、ドレンホースに雑巾を被せて掃除機で吸う方法で虫やホコリが取り除くことが出来ます。)

ドレンホースクリーナーはホームセンターや通販で1,000円前後で販売されています。

ポンプで空気を出し入れすることで詰まっていたものが水と一緒に流れ出てきます。

【対策】定期的に室外機をチェックして雑草を抜いたりホースの口部分がスムーズに排水出来ているか確認することで予防できます。

クリーナーで定期的にドレンホース内の詰まりを確認する事も効果的です。

 

 

●梅雨明けの35度以上を超える猛暑の中、エアコンの冷房温度を極端に下げて 風量を最大で長時間使用する場合も水漏れ冷媒管結露)が起こることがあります。

(冷媒管に巻いてある、断熱材が急激な冷えで収縮し、冷媒管の銅管の表面が結露が発生します。夏場の氷を入れたコップの表面に結露水が発生するのと同じ原理です。)

【対策】急激に冷やさずに適正に使用を行うことがお勧めです。

 

 

夏本番に本格的にエアコンを使用する前にエアコンを試運転してチェックすることで予防も可能です。設備機器のトラブルは起きて欲しくないけれど、対処法を知っておくことで万が一の時に安心です。

オカケンホームホームページ内の「お住まいの方へ」にもメンテナンス方法を追加させていただきました。エアコンを長く使用するためにもお役立てください。

 

 

 

Hoshino

 

最新情報