Staff Blog

断熱等級の盲点

2024.12.28

住宅の断熱性能を示す指標について品確法で定められた断熱等級というものがあります。

 

断熱等級は「冷暖房にかかる一次エネルギー消費量をどれだけ削減できるか」をもとに分類されており、等級が高くなるほど、住みやすく地球にやさしい住宅であることを示します

 

外気の影響を受けにくい構造にすることで、ヒートショックのリスク軽減、節電・節約につながるなど、住みやすい住宅には欠かせない対策です。

とあります。

 

ちなみに等級は下図の通り無暖房~等級7まであります。

 

ということですが、この等級は全国の地域を1~8に分けて、そこでUA値がどの位かで等級が決まります。

 

 

ちなみに高崎市は5地域(一部は4)になりますが、基準値とするとUA値で0.87となります。

 

当社で造る家については形状や大きさや仕様などによって多少の違いはありますが、概ね0.4~0.45W/(㎡K)となります。

そうすると、5地域の場合は断熱等級6~7の間という事になります。

 

ちなみにUA値とは外皮平均熱貫流率のことで、住宅の内部から床、外壁、屋根(天井)や開口部などを通過して外部へ逃げる熱量を外皮全体で平均した値です。

つまり、熱損失の合計を外皮等面積で除した値で、値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネルギー性能が高いことを示します。

 

 

冒頭の断熱等級の説明にもあった通り「等級が高くなるほど、住みやすく地球にやさしい住宅であることを示します。」ということですが、実は盲点もあります。

住宅は高断熱化しないよりはした方がもちろん良いのですが、それだけでは住みやすい住宅にはなりません。

例えば下記の様な要件は断熱等級に関係はありませんが、住み心地にとても密接に関係してくるところです。

 

・南面に適切に庇を設ける

→夏の日差しをカットし冬の日差しのみ取り入れる

 

・南面のサッシは遮熱タイプではなく断熱タイプとする

→せっかくの冬の日差しを遮熱タイプでは室内に十分取り込めないが、ととんどの住宅は全面遮熱タイプを採用

 

・基礎の立上り、耐圧盤の厚みが150mmありなおかつ一体打ち工法

→本来は120mmあれば良いのですが、厚みを上げる事で強度と断熱性をアップし

なおかつ一体打ちなので気密性も良い

 

・基礎は立上り以外にも外周部450mmまで断熱材を貼ってある

→等級には関係ありませんが、基礎床面にもしっかりと断熱材を施工してあります。

 

・壁、天井の内側に適切な通気層を設ける

→通気層がある事で熱がこもらず夏も快適に過ごせる

※外側には通気層を設ける事が多いが内側にも設けている会社はほぼない

 

などなど、この他にも上げればきりがないくらいあります。

 

断熱等級は住み心地の良い家を造る為の要件の1つに過ぎないので、こだわり過ぎは良くないかもしれません。

断熱等級が7だから住み心地が良い家だ!と決めつけてしまうのは注意が必要です。

 

 

当社の家は見えない所で「めんどくさい」事をたくさんやっています。

しかし、その1つ1つすべてが住み心地アップには欠かせない造り込みなのです。

 

tanaka

マイホーム足場バラシ

2024.12.25

7月下旬に着工したマイホームは12月中旬に足場バラシとなりました。

平屋建ての北側玄関になります。玄関には沖縄ブロック(花ブロック)を採用しています。

 

玄関の軒天材には、米杉材(ウエスタンレッドシダー)の羽目板材を貼り、艶有塗装で仕上げてみました。

 

沖縄ブロックからの光が外壁に映し出される様子が木洩れ日の様で、子供たちもお気に入りのようです。

屋根材はガルバニウム鋼板を採用し、太陽光パネルを7kw搭載しました。

ガルバニウム鋼板屋根の場合、太陽光パネルの架台は穴を空けずに固定できる板金グリップ留めが可能ですので、雨漏りの心配が無く安心ですね。

 

 

樋はオカケンスタンダードで使用しているシビルケアではなく、「グランスケア」を初採用し、破風板金のスリットと意匠を合わせてみました。

 

 

また、軒天換気も破風板金、樋の意匠に合わせ軒天一体型に見える城東テクノ社製を使用し換気口、換気孔が見えない形状となっております。

 

内部はクリーニングが終わり、最終仕上げ塗装と手直しに入っていよいよ終わりが近い状況です。

 

今冬初めてのオープンハウスを1月11日より開催します。

新しい工法での建築となっています。

エアコン一台での冷暖房しており、六面輻射の暖かさが体感出来ますので、アプリやメール、電話でご予約可能です。

 

asano

乾燥対策

2024.12.21

我が家では「オカケンの家」に住み始めてから今まで加湿器を一切使った事はありません。

しかし、ここ最近は雨が全く降らず、とても乾燥していると感じます。

 

寒い冬場は空気中の水分が少なく、外気は乾燥するものです。

では室内はというと、暖房などを使用することで部屋の温度が上がり、これもまた乾燥しやすくなります。

室温が上がると、空気中に存在できる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が増えるのですが、室内の水蒸気量は変化しないため、相対湿度が下がってしまう現象が起きます。

人は相対湿度が下がることで乾燥を感じるため、室内全体の水分量は変わらなくても、部屋が暖まることで乾燥したと感じるようになります

 

当社の造る家は調湿効果の高い素材をふんだんに使用しえおりますが、その素材に含まれた水分は永遠に出続ける訳ではないので、乾燥している期間が長ければ当然、乾燥し始めます。

 

久し振りに寝て起きた時に少し喉の痛みを感じたので対策を始めました。

色々な対策がありますが、代表的な内容をご紹介します。

 

・湯船のお湯をそのままにし扉を開けておく

※小さいお子様がいるご家庭はオススメしません。

・洗濯物を部屋干しするのと、濡らしたタオルを部屋干しする

・観葉植物に多めに水をやる

・アロマディフューザーを使う

・床を濡れ雑巾で拭く

・カーテンやソファーなどの布地の物に霧吹きで水を吹きかける

・加湿器を使う

などがあります。

 

 

 

加湿器はなんとなく冬だからという理由で使い始めると、なくてはならない存在になってしまうので、今まで使っていませんでした。

 

その他の方法でも実践してみると意外と湿度は上がるものです。

 

体感だけではなく、温湿度計を設置し適正な室温、湿度を保つことが大切です。

 

冬場は室温18~25℃で湿度40~50%が最適と言われております。

 

どんなに高性能なサッシでも加湿し過ぎは窓ガラスの結露などを引き起こしますので注意が必要です。

 

 

ちなみに当社の換気システムは「全熱交換型」で室内の温度だけでなく湿度も交換できますので、より乾燥しにくい造りになってます。

 

当社の造る家はこういった工夫が他にもたくさん詰め込まれています。

 

本当に住み心地の良い家は数値だけでは判断できないものなのです。

 

tanaka

エコキュートメンテンナンスとエコキュート補助金

2024.12.18

エコキュートでは、追い焚き機能と高温たし湯機能があります。

 

追い焚き機能とは、ぬるくなった浴槽のお湯をタンク内にある熱交換器で温め直して浴槽に戻す機能を言います。

(保温機能=自動追い焚き機能になります。)

 

高温たし湯機能とは、タンク内にある高温のお湯を浴槽内に足して(流して)お湯の温度を上げる機能を言います。

 

追い焚き機能はぬるくなったお湯を熱交換器に温め直すために電力を使用するため、高温たし湯の方が経済的です。

(オカケンホームHPの現在のお住まいの方へでも掲載しています)

 

また、エコキュートの配管の掃除も定期的に必要で、追い焚き機能を頻繁に使用しているお客様のお宅は追い焚き用の配管に皮脂汚れや髪の毛が詰まってしまっている場合があります。

(お子さんと奥様が夕方にお風呂に入り、夜遅く帰宅した旦那さんが追い焚きをし、浴槽に入るなど)

 

↑追い焚き配管洗浄をしてみました。定期的に追い焚き配管洗浄しているお客様でも洋服の毛糸や髪の毛など確認出来ました。

 

追い焚き機能を頻繁に使用される方はジャバなどで配管洗浄をされないと、皮脂汚れが配管にこびりついてしまい、追い焚き用の配管交換になってしまう場合があります。

 

また、冬季にタンク内にお湯が貯まらないなどある場合は、エコキュートタンクと熱交換器の接続配管に亀裂が入っている場合もありますので、配管の交換が必要になります。

 

また、経済産業省の高効率給湯器導入促進による家庭部門省エネルギー推進事業補助金(エコキュート補助金)が2025年度も予定されております。

 

故障されてからでは、交換までに数日間お時間が掛かってしまいますので、お引渡後15年を過ぎたお客様はこの機会に交換を検討されてはいかがでしょうか?

(太陽光搭載されているお客様はおひさまエコキュートに交換も検討してはいかがでしょうか。以前のおひさまエコキュートブログをご確認ください。)

おひさまエコキュート 卒FITの方もお得です。 | Okaken Home [オカケンホーム] (okaken-home.co.jp)

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

 

asano

試乗は大切

2024.12.14

車選びをする際に、事前にいろいろな情報を得て候補をあげますが、最終的には試乗をして決めると思います。

 

中古のバイクを買う際は、試乗が出来ない事がほとんどなので、ネット上の口コミなどで乗り味などをよーく吟味し、これなら大丈夫かなーと心を決め購入します。

 

しかし、他人の感想と実際に乗ってみた自身の感覚はやはり異なります。

 

良い方に異なればOKなのですが、悪い方に異なると最悪です。。。

 

私も今まで中古車を購入し、思っていた乗り味と違った事がありました。

 

誰か同じ車種のバイクを乗っていれば試乗出来たのになーと後悔をします。

 

ですが、買ってしまってからでは時すでに遅しです。

 

 

 

 

これは家にも共通することで、実際に住んでみてから購入をするかどうか決められれば、後悔をする可能性は非常に低くなります。

※あるアンケートでは家を建てた人で住宅会社選びに後悔があると答えた人は6割を超えているそうです。

 

しかし、こんなに高価な買い物なのに、実際に購入前に試乗の様に宿泊体験が出来る住宅会社はとても少ないのが現実です。

 

理由は色々あると思いますが、宿泊してもらうと購入してもらえなくなるから という住宅会社も多いのではないかと感じます。

 

「一軒家ってこんなに寒いの?」と以前、新築を購入した知人から連絡がありましたが、アパートよりなんとなく一軒家の方が暖かいと思っていた知人は初めて行った住宅展示場のハウスメーカーで言われるがまま家を購入してしまいました。

 

もし、そこで購入前に宿泊体験ができていれば、購入をしなかったかもしれません。

 

一軒家はアパートに比べて広い分、冷暖房にお金も掛かりますし、一般的な造りでは家全体をむらなく冷やしたり暖めたりすることは出来ません。

 

リビングが暖かくても、ドアを開けて一歩廊下に出ればそこは極寒です。

 

 

当社の造る家は一般的な造りではありませんので、家全体を10帖用のエアコン1台でほとんどむらなく暖める事が可能です。

 

設置費、ランニングコストが凄く安く、メンテナンスも一切不要で、10年くらい経って、もし故障しても交換費用は10万円程度という最強の暖房システムです。

 

口では何とでも言えますので、実際にご自身で体感してみて下さい。

 

試乗は大切です。

 

tanaka

マイホーム 住宅設備と建具選定

2024.12.11

マイホームはいつもと違う住宅設備も採用してみました。

 

オカケンホームでは、住宅設備と建具のスタンダードプランは、ユニットバスは「TOTOサザナ」、キッチンは「トクラスまたは、リクシル」、室内建具は「リクシルまたは、パナソニック」となっています。

 

今回マイホームでは、室内建具をパナソニックベリティスを採用しました。

 

パナソニックの建具は、表面紙ではなく、樹脂の化粧シートとなっているため汚れや傷に強く、剝がれやすい出隅は扉中央部で両面から巻き込みをしています。

蜂の巣上に組まれたハニカム構造で扉自体が軽く反りに強い商品です。

 

ホワイト系の色は、ピュアホワイトに近いため、断熱サッシリクシルEWと相性が良い事と建具の丈夫さ(汚れ傷、反り)を考慮した上で判断しました。

 

キッチン、カップボードはタカラスタンダードを採用してみました。

 

 

約7年くらい前のお宅でタカラスタンダードを採用しましたが、商品が良くても金額が高い事がネックになり、その後は継続的に採用に至りませんでした。

 

タカラスタンダード=ホーローキッチン=高品質高価格のイメージがありましたが、ビルダー向け商品(オフェリア)も充実され以前に比べ比較的安価になってきました。

 

ホーローとは、金属とガラス質が結合した素材で、ガラスは、水、熱、ニオイに強く、さらに見た目も美しい素材が、割れやすいのがデメリット でした。

 

そのデメリットを克服した、割れにくいガラスという素材が「ホーロー」です。

 

金属鋼板に凹凸をつけ、ガラス質との密着力をアップさせています。

 

壁面はタイルではなく、ホーローの素材のキッチンパネルとし、マグネットでカスタム出来ます。

 

ホーロー素材のため傷んでしまいがちな、引き出しの底板も強く、油汚れも用意に落とせるためストレスレスで傷もつきずらいのが特長です。

 

また、扉は高圧プレスのメラミン化粧板を使用し、硬くて丈夫で耐久性に優れています。いつまでも美観を保つ事が出来ます。

 

アイカ工業のメラミンを使用しているため、室内建具や造作の洗面建具とも素材と色を合わせる事が出来ます。

(造作洗面の扉はタカラスタンダードの扉面材の品番を揃えてみました)

 

金額は比較的高いのですが、入れ替えなどのメンテナンスコストや使い勝手、ストレスレスを考えると決して高くはないかと思います。

 

また、山崎実業の「tower」との組み合わせで自由にカスタマイズ出来るのは、妻は良かったと思っているそうです。

tower(タワー) | 山崎実業 (yamajitsu.co.jp)

 

1月11日から開催するオープンハウスでご確認が出来ます。towerのマグネット小物もいくつか設置する予定です。

 

asano

お客様を思ってつくる家

2024.12.7

ハウスメーカー VS 工務店のような動画がたくさんYOUTUBE上で公開されています。

 

私もたまに見る事がありますが、いろいろな側面で比較をしており新しい発見や納得してしまう事もあります。

 

ただ、どちらが良いか悪いかは建てる本人次第というのが私の見解で、工務店が全て一緒だとも限らないので、何とも言えないと思います。

 

そんな動画を見ていて感じた事は、やはり家造りをする上で大切なのは性能や構造はもちろんなのですが、家造りに携わる人の中でどれだけお客様の事を思っている人がいるか。

 

ここではいのかと思いました。

 

これはなかなか目に見えないところなので、非常に判断が難しいですが、でも絶対に必要なポイントでもあると思います。

 

 

 

先日のお客様に住宅のヒアリング後の初プランを提出しましたが、「もう言う事はありません!これで大丈夫です!」とお褒めの言葉を頂きました。

 

それは、他社でも同じ条件、同じ土地でプランをしてもらったそうですが、かなり大きな家になってしまい、うまくまとまらなかったそうです。

 

では他社と何が違っていたのかと考えると経験や技術面の差もあるのかもしれませんが一番は「お客様に対する熱意」に他ならないと思います。

 

ご家族の事を考え、実際に生活をしている姿を思い浮かべ、自らも住んでみて(空想の世界で)それを何度も繰り返し改善し、最終的にお客様へご提案するプランが出来上がります。

 

そのプランを詳細の図面にし、そこでまたより細かに良い家にする為にブラッシュアップしていきます。

 

「お客様に喜んでもらいたい!」その気持ちの差がプランに現れたのだと思います。

 

 

 

現場はというと、ほとんどの協力業者さんは昔からのお付き合いがあり、当社の仕事をメインでやっていただいている方ばかりです。

 

しっかりとお引渡しをした後の事も考えて施工を行ってくれています。

 

なぜならば、何かあれば自分達で直さなければいけないので中途半端な事が出来ないからです。

 

よく職人さんから、「こうやった方が使い勝手が良いと思うよ!」など図面上では気付かない様な部分についてアドバイスをもらう事もあります。

 

ただ図面通りの家が出来て、引き渡しをして、お金がもらえれば良い と商売として考えている会社が造る家とは、住んでみたら雲泥の差が出るのは言うまでもありません。

 

 

いかに家造りに携わっている人々がお客様の事を思っているか。

 

私はとても大切な選考要件だと思います。

 

tanaka

 

マイホーム 気密検査

2024.12.4

マイホームは、外断熱工事を行いその後、気密検査を行いました。(当社では全棟気密検査をしています)

 

新建ハウジングや雑誌などで取り上げられている「断熱」が日本を救うという書籍には、大まかに住み心地がよい家(ハウスメーカー)と定義されているのは、大きく分けて3点になるそうです。

 

①断熱等級6以上(断熱性能)(オカケンホームでは6)

※ZEH住宅が全て断熱等級が6以上とは限りません。断熱等級5でも太陽光発電システムを多く搭載する事で、ZEH住宅の認定になっています。

 

②C値0.5以下(気密性)

 

③夏の遮熱と冬の日射取得が出来る設計。

庇や屋根で日射計算している。西、東サッシのガラスは遮熱性を採用し、また、サッシの寸法も考慮し設計しています。

その他に住み心地を良くするために全熱交換器第一種を採用したり、内外断熱をしたりなど・・・色々あります。

 

その為気密性はとても重要です。

 

家に空いている隙間の面積を住宅の延床面積で割った数値で、C値(C値=1㎠/㎡ )とも言われています。

 

延床面積が138.79㎡で、相当隙間面積は63㎠の為、63÷=0.45㎠/㎡ の結果になりました。

(オカケンホームのC値は平均0.5くらいとなります))

当然数値が低い程気密性が高いという事になります。

↑ 検査イメージです。

ファンで建物内の空気を外に排気し、室内の気圧を測定します。

小さな隙間しか空いていないため、室内側の気圧が低くなります。(負圧)

家の内部の圧力を下げて、空気の流量を測定するという仕組みです。

 

以前、国が定めていた高気密住宅の基準は「5㎠/㎡以下」と大変緩い基準でした。

 

現在、国が定めている高気密住宅の基準はありませんが、C値の理想はできるだけゼロに近い数値ということになります。

 

 

この様な数値から当社は断トツで気密が良い住宅を建築している事が分かり、住み心地断トツで良いという事が分かると思います。

 

マイホームは1月11日よりオープンハウスを行います。新しい工法でのチャレンジしています。

 

また実験棟での宿泊体験会も実施しておりますので、予約フォームにてお問い合わせください。

 

asano

最新情報