Staff Blog

昨年の電気代

2025.01.11

昨年2024年の1年間の電気代がまとまりましたのでお伝えしたいと思います。

 

我が家は5人家族(子供は中2、小6、小3)で東京電力と電化上手契約(旧プラン)

※太陽光発電は全量売電の為、電気代からは差し引かれていません。

※オール電化割引あり

 

1月 822kwh 21,416円

2月 800kwh 20,904円

3月 717kwh 19,052円

4月 456kwh 12,758円

5月 300kwh 9,635円

6月 330kwh 11,147円

7月 530kwh 18,905円

8月 683kwh 24,258円

9月 619kwh 19,581円

10月 379kwh 11,706円

11月 444kwh 13,751円

12月 738kwh 23,230円

合計 6,818kwh 206,343円

 

という事になり、年間の電気代が20万円を超えました。

住み始めたばかりの2016年は5,656kwhで124,424円でしたので、その頃と比べると子供たちも大きくなり電気使用量も17%アップしています。

電気料金は81,919円/年 アップしていました。

 

単純計算で年間の合計金額から使用量を割ると

2016年は 22円/1kwh

2024年は 30.3円/1kwh となり電気代は27.4%上がった事になります。

電気代はここ8年間で3割近く値上がりしていたのですね。。。

 

ちなみに2024年の月平均では17,195円となります。

言い訳ですが、我が家では防犯の為、暗くなると外灯が3カ所点灯し、その他に人感センサー付きの外灯も3カ所あります。

冷蔵庫の他に大き目な冷凍庫も今年から設置しています。

またガレージもあったり、室内照明の数が多い為、通常の5人家族よりは多く電気を使っている方だと思います。

 

 

ローンを組む際に忘れがちな電気代ですが必ず住宅ローンにプラスで電気代が掛かります。

また、電気代はローン終了後も住み続ける限りずっと掛かり続けます。

月々の電気代が5,000円高いと年間で60,000円35年間で2,100,000円の差が出ます。

月々10,000円の差だと35年間で4,200,000円の差です。

これからも値上がりをしていくであろう電気代に対し、ストレスなく省エネで過ごせる家選びは重要です。

 

tanaka

最新情報