Staff Blog

お家焼肉

2025.06.28

今回はちょっと家のお話とは違いますが、興味深い内容だと思いますのでお付き合い下さい。

 

我が家では、5年を過ぎたあたりから気持ちが緩み、臭いなどをあきらめてダイニングでお好み焼きやもんじゃ焼きをホットプレートで焼き始めました。

ただ、どうしても焼肉もやりたかったので、色々と調べて「イワタニのスモークレスグリルやきまる」などを使ったり、レンジフードからアルミダクトをダイニングまで引っ張って来て「煙吸い込み装置」を自作したりと色々試してきましたが、焼肉は油が凄いので室内でやると臭いが数日残ってしまうというデメリットが。。。

 

※アルミダクトはかなり良かったのですが、常にダクトがダイニングにあるので邪魔で、見た目も悪いので家族の無言の圧力に負け、数ヶ月で撤去しました(涙)

 

 

先日たまたまTVで家電メーカー社員が一押しの家電ランキングで上位で紹介されていたファン付焼肉用グリルがありました。

その商品は煙を94%カットできるので家の中で焼肉をしても臭くならないというのです。

商品はこちら

山善 YAMAZEN XGRILL PREMIUM YGMC-FX130

早速、購入し試してみましたが、ファンをつけなくても油が下に落ちる方式なのでそれほど煙は出ないのですが、ファンをONにすると全くと言って良いほど煙が出なくなりました。

これには驚きで、周りにも油が飛び散らないつですし、臭いも最小限で済むのでとても良く出来たグリルだと思いました。

 

そんなことなら庭でやれば良いと思うかもしれませんが、外には外の良さがありますが、ダイニングで食卓を囲み家族で焼肉をやるのはこれまた別の良さがあるのです。

 

当社のお客様の中でも家の中で焼肉をやっていたりやりたいと考えている方がいらっしゃると思いますが、個人的には今のところ、このグリルが最適かと思いますので良かったら試してみてください。

 

商品情報_吸煙焼肉グリル XGRILL PREMIUM | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK

 

tanaka

GX志向型住宅に承認されました!

2025.06.25

住宅省エネキャンペーン2025 【子育てグリーン住宅支援事業】で当社の住宅が『 GX志向型住宅 』と認定され、交付決定しました。

補助金は160万円です。

GX志向型住宅は今年度から定められた基準で、従来の省エネ住宅である ZEH水準を大きく上回る断熱性能や省エネ性能の高い住宅です。「脱炭素志向型住宅」とも呼ばれ、一次エネルギー消費量ゼロを実現する次世代型の省エネ住宅です。

 

【GX志向型住宅の条件・基準】

① 断熱等性能等級6以上

熱損失等の著しい削減のための対策が講じられていること。

●UA値:0.46 以下(UA値は住宅の断熱性能を表す指標で、数値が低いほど、断熱性能が高いことを意味します。群馬県は地域区分 6地域に区分されるため、0.46 W/(m²・K)以下が基準値とされています。)

●ηAC値:2.8 以下(ηACは、住宅の冷房期における日射熱の取得量を表す指標です。値が小さいほど、日射熱の侵入が少なく、冷房効果を高めることができます。群馬県は地域区分 6地域に区分されるため、2.8 W/(m²・K)以下が基準値とされています。

 

② 再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率 35%以上

太陽光発電等を含まない場合で、エネルギー消費を抑える住宅です。具体的には、省エネ給湯器や高断熱窓といった設備の導入が求められます。

 

③ 再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費量削減率 100%以上

エネルギーの自給自足を行う形となり、光熱費の節約につながるほか、災害時のエネルギー源確保といったメリットも得られるのが特徴です。必要な容量の太陽光発電システムが必須です。

 

④ 高度エネルギーマネジメントの導入

GX志向型住宅の認定条件には、「高度エネルギーマネジメントシステムによる制御」と表記されていますが、分かりやすく言うと“省エネで快適な暮らしの実現をサポートするシステム”となります。

電気、ガス、水などの使用量と太陽光発電量をリアルタイムでモニタリングでき、さらにHEMSのコントローラーやスマートフォンから、家電製品(エアコン・照明など)を遠隔で操作できる認証された、画期的なシステムの導入が必要です。

 

【補助金の概要】

  • 補助額:最大160万円/戸
  • 対象:すべての世帯(GX志向型住宅の場合、年齢や家族構成の制限はありません。)
  • 申請方法:登録された住宅事業者が代理申請する(オカケンホームは登録住宅事業者に認定されています。)

注)締切期限は、遅くとも2025年12月31日まで。予算は500億円までと決められており 上限に達すると早めに終了する可能性もあります。

 

 

これまでの省エネ基準よりも厳しい条件が課されていますが、その分補助金の交付金額も160万円と大きいのが特徴です。

オカケンホームの家は、高い断熱省エネ性能を持っているので、必要な容量の太陽光発電や住宅設備機器等一定の要件をクリアすれば、GX志向型住宅に該当となります。また、GX建築事業者に認定されておりますので当社にて代理申請が可能です。

これから新築を検討されている方は、ぜひオカケンホームへご相談ください。

 

●子育てグリーン住宅支援事業について詳しくは

https://kosodate-green.mlit.go.jp/    をご覧ください。

 

 

 

Hoshino

 

エアコンのトラブルが続出

2025.06.21

今週に入り、急激に気温が上昇し今年初めてエアコンを稼働させた方が多いようでした。

中にはエアコンから冷風が出ないというお客様もいらっしゃって、数件修理のお問合せを頂きました。

ほとんどの場合は冷媒ガスが抜けて少なくなっているのが原因です。

 

対応としてはお客様の状況によって異なりますが

まずは、エアコンは取り付けてからどのくらい経過しているかを確認します。

もし10年以上経過している場合はガスチャージをする事はあまりお勧めしません。

エアコン、室外機、配管などが経年劣化していてガスを入れる際に掛かる圧力で弱くなった部分から新たなガス漏れをしてしまう可能性もあるからです。

その場合はお客様へ新しい物に交換する事をお勧めしています。

しかし、相談の上でとりあえずガスを入れて様子をみる事も出来ます。

設置から5年以上経過した場合、当社ではガスチャージの費用を頂いておりますので、すぐにまたガスが漏れてしまった場合、余計な費用が掛かる事になります。

もしかしたらガスをチャージしまた数年使える可能性もありますし、無駄になってしまう事もあるので難しい判断になります。

 

工事内容とすると、ガスが抜けている事を確認し、配管内を真空にするポンプで真空にし、漏れがどの程度なのかを確認します。

その時点でかなりの量が漏れている事が分かれば、漏れている箇所が修理できるのか、出来ないのかを判断します。

配管の接続部などであればエアコン屋さんの方で対応が出来ますが、機械内部となるとメーカー対応となってしまいます。

 

メーカーに後日来てもらう事になりますが、部品を交換する場合は費用が掛かりますので、新品と交換した場合と比較し判断する事になります。

例えば、よくあるのが室内機の熱交換器部分をそっくり交換する事象です。費用はおおよそ7万円前後掛かります。

そうなるとあと数万円で新品と交換ができますので、メーカーに出張費だけ払って、修理せずにエアコンの交換工事をする流れとなります。

だったら、始めから新しい物に交換しておけば良かったなんて事もしばしば。。。

 

 

暑くなって来てからですと、エアコン屋さんもメーカーも多忙になり、すぐに対応出来なくなります。

そうならない様に熱くなる前に必ず試運転をする事をお勧めいたします。

そうする事で余裕を持って色々と判断が出来ると思います。

 

当社でも5月頃にアプリ・インスタグラム・HPでお客様へ早めに試運転をする様に通知をする事になりました。

少しでもお客様のお役に立てればと思います。

 

tanaka

 

 

 

夏の宿泊体験が始まります!

2025.06.18

毎年好評をいただいております 実験棟の宿泊体験が、今年の夏も始まります。

お申し込みの受付は6/20(金)より開始します。

 

 

実験棟は38坪の2階建てとなり、この大きさの建物を10畳用のエアコン1台で涼しくしています。

玄関ドアを開けた瞬間に涼しい風を感じる事ができ、どの部屋にいっても快適な温度をキープしています。

夜寝る時、寝室にエアコンがあると急に寒くなってエアコンを切るけど、また暑くなってエアコンを入れるという経験したことがありますか?

実験棟は2階のホールにエアコンがついているので、寝室が寒くなりすぎることもなく、夜は心地よい温度で眠る事ができます。

冷えすぎて眠れなかったり、エアコンを消すと暑くて起きることのない、快適な夏の一夜をお過ごしください。

 

宿泊体験を始めたきっかけは、やはり、ご説明よりもまず体感して頂くことで、当社で建てる家の過ごしやすさを実感して頂きたいからでした。

ありがたいことに 毎回たくさんのご予約を頂いています。

 

日程:7/12(土)〜9/7(日)
土日祝及び平日もご相談ください。※宿泊体験は無料です。

お申し込みの受付は6/20(金)より開始いたします。

 

詳細・ご予約はこちら(←クリック)からご確認ください。

宿泊してくださったみなさんからのアンケートも載せています。ぜひチェックしてみてください。

 

 

 

Hoshino

こんな仕事も

2025.06.14

約22年前にお引き渡ししたお宅で、ご自身で設置していたウッドデッキを解体したら、外壁が腐ってしまっていたのでどうにかして欲しいというご要望をいただきました。

 

長い間、外壁にデッキの板がくっ付いていて、雨水の乾きが悪く外壁が腐ってしまったのだと思います。

 

 

痛んでいる外壁の下の部分だけ、カットし、新たにヒノキ材を横方向へ流し取り付けました。

外壁の下端には防水シーリングをし、カットした小口には塗料を塗り腐食をしにくいように配慮しました。

 

 

その上にガルバリウム鋼板のハット曲げをした板金で巻包み、上下の見えにくい所へビスを打ち完成です。

 

正直、この様な手間の掛かる補修工事をやってくれる工務店は少なく、ましてや言われてもいないのにここまで考えてくれる思いやりのある工務店は、ほとんど存在していないのではないでしょうか。

大げさかもしれませんが、少なくても私は聞いた事がありません。

 

建ててからも安心なオカケンホーム。

貴重な存在なのかもしれませんね!

 

tanaka

梨園に佇む大屋根の家 大工工事

2025.06.11

12月末に着工し、2月下旬に上棟した高崎市の梨園に佇む大屋根の家は大工工事終盤になりました。

桂棟梁拘りの米杉材のヘリンボーン貼りです。

 

本物の天然木の米杉材を木の幅、厚み、色味を一枚一枚チョイスしながら、イメージに合わせて数日掛けて貼り上げました。

 

室内はキッチンの天井に天然木のマホガニー材を、ブラックチェリーのフローリングとの色合いや相性を見ながらこちらも一枚一枚チョイスし貼りました。

シンプルなホワイトを基調としたクロスにアクセントで天然木をポイントで使用しました。

 

 

これから塗装工事、クロス工事となります。

 

クロスの貼り分けやブラケット照明の高さなどお客様ふまえて打合せを行いました。

 

外部はジョリパット仕上げも終わり、太陽光発電設備工事となり、もうすぐで足場バラシとなります。

 

asano

 

 

 

 

ガレージ色々

2025.06.7

当社ではお客様のご要望でビルトインガレージをはじめ、車用ガレージやバイクガレージなども造ります。

 

イナバ物置などの既製ガレージに比べると、どうしても価格は高くなってしまいますが、完全オリジナルで造れますし、何と言っても見た目の良さは抜群です。

 

家の雰囲気に合わせて造ればマッチングは間違え無しですね!

 

こちらのバイクガレージは家を建てた後に数年経ってから建てましたので、外壁の色の違いがありますが、数年経過すれば家と同じ様なヴィンテージ感が出てきます。

内部にはご自身で有孔ボードを貼ったっり棚を取り付けたりと色々カスタムしてあります。

 

 

こちらは車用の大き目なガレージです。

側面に出入り用の扉を取付け、車を入れる部分はスチール製のスライドドアにしました。

内部には100V電源や照明も取付けてあります。

断熱材を入れて壁を仕上げれば居心地が良い自分だけの部屋になりますね!

 

 

ガレージは男の夢。

当社で基本的な部分のみ造った後は好きな物をたくさん詰め込んで、自分だけの基地を造ってみて下さい。

 

家を建てた後にも気軽に相談ができる、そんな関係性が続いているのも当社の特長です。

いつまでも心強いサポーターでありたいと切に願います。

 

tanaka

梨園に佇む大屋根の家 気密検査

2025.06.4

高崎市『梨園に佇む大屋根の家』では、現場打合せ後に配線工事を完了した後、気密測定検査を行いました。

当社では気密検査測定器を常備し、全棟で気密測定を実施しています。

 

↑ この機器が気密測定器です。

隙間からの空気の漏れ量をチェックし、発砲ウレタン、気密テープ、コーキングを使用し 穴を塞ぎ、ファンで建物内の空気を外へ排出し、室内の気圧を専用の測定器で計測します。

同時にその風量を測ることで、建物全体の正確な隙間の大きさやC値を測定することが可能となり、小さな隙間しか空いていないため、室内側の気圧が低くなり 住宅内部の圧力を下げて 空気の流量を測定する仕組みです。

 

結果は、隙間相当面積が 71cm2、C値は0.37cm2/m2と測定出来ました。

(C値は出来るだけゼロに近い数値が理想となります。家の形によって数値は変わり、全て同じ結果とは限りません。)

 

 

気密が良いことのメリットとして、

・外気の侵入を防ぎ、室内の空気も外へ逃がしません。換気効率が高いため、結露やカビを抑制します。しっかり換気が出来て、エネルギーロスが無くなりエアコンの冷暖房効率が良くなり快適で省エネに繋がります。

 

・計画換気(当社は第一種全熱交換型換気システムを採用)を効率良く運転できるため、本来の性能をしっかりと発揮出来ます。2時間で家中の空気の入れ替えが可能にして、窓を開けての換気は不要。臭い、チリ、花粉などの侵入が気になる季節でも安心です。

 

・快適な住環境を提供し、長期的な住宅の寿命を延ばします。

 

 

このように、気密は住み心地を左右する大切なポイントとなり、当社の大工さんが一番神経を使う工程です。

「お客様に満足して頂き、良い家を造る」という、職人さんたちの気持ちが気密検査の結果に繋がっているように思います。

 

梨園の中に佇む大屋根の家、こちらのお宅では、お客様のご厚意により夏にオープンハウスを開催させて頂く予定です。

これから現場は、室内の羊毛断熱工事、大工造作工事、屋外は外壁の塗り壁下地工事へと工程が進んでいきます。

 

 

 

asano

 

 

最新情報